「ユーザーコミュニティ」と一致するもの

この原稿は「DevRel Advent Calendar 2017」の16日目の記事です。

昨日は「コミュニティ」、そして「コミュニティデザイン」について考えてみました。 今回は、実際にコミュニティマーケティングを行い、ユーザーコミュニティをサポートするための準備として考えたことをまとめてみます。

  • コミュニティの「形」を考える
    • プロダクト・サービスのメリット・哲学を整理する
    • 「誰と」コミュニティを形作るかを考える
    • コミュニティを通じて、参加者が得るメリットを整理する
    • コミュニティの理想の状態を具体的に想定する
    • 理想的な状態を作るための具体的な方法を考える

この原稿は「DevRel Advent Calendar 2017」の15日目の記事です。

数回に分けて、「コミュニティデザイン」のプランと実践、と題して、ビジネスコミュニティ・コミュニティマーケティングに関する記事を書いていきます。

自分は数年に渡って、属する企業のサービス・プロダクトのユーザーコミュニティの立ち上げや支援に携わってきました。 この数年の仕事を棚卸しする意味で、これまで考えたことや、経験したことを体系的にまとめておこうと考えました。

この原稿が目指すところ

ビジネスプロダクト・もしくはサービスを展開している企業のコミュニティ担当者への知識・情報共有。 コミュニティマーケティングの手法を使って、利用者・導入者と共にユーザーコミュニティを形作りたいと考えている方に、参考になれば幸いです。

この原稿は、「自社プロダクト・サービスを利用するユーザーコミュニティを支え、サポートする企業担当者」という目線からの記述となります。 あらかじめご了承ください。

html5のユーザーコミュニティとして、非常に著名な「html5j」というコミュニティがあります。メーリングリストをベースに、たびたび大規模な勉強会、ユーザーオフ会を開催して、ウェブ業界にとても大きなフィードバックを行ってきたユーザーコミュニティです。

このコミュニティの世話役をしてきたのが、白石俊平 さんという方です。白石さんは、何千名も参加するメーリングリストの世話役をつとめ、コミュニティを盛り上げてきました。