2013年3月のアクティビティまとめです。
「ジョギング」と一致するもの
多摩湖自転車道の桜
いつもより桜の開花が早い3月末の土曜日、多摩湖自転車道をジョギングしました。
ご存じの方も多いと思いますが、多摩湖自転車道の道沿いは、さまざまな花があふれています。
特に、花小金井駅のそばの道は、まさに桜のトンネル。
桜の花がアーケードのように屋根を作っていて、本当に綺麗なのです。
2013年2月のアクティビティまとめです。
久々に読書やジョギングのまとめ。
2012年も残るところあとわずか。大晦日までまだ数日ありますが、年初にたてた今年の目標をふりかえって、達成度を確認してみました。
以下、今年の目標と、自己評価です。
- 心に余裕を持つ...不可
- 仕事と家庭の両立...良
- ジョギングでサブフォー達成...優
- TOEICで800点台復帰、英検で準一級取得...可
総合評価・・・良
以下、自己レビューです。例によって「優・良・可・不可」の4段階で自己評価。
67Burgerでランチを食べた後、夕方まで少々時間が空いたので、ブルックリン・ブリッジを散歩することにした。徒歩でブルックリン・ブリッジを通り、マンハッタン島へ渡る。その後、グラウンドゼロを訪れた。
プロスペクトパークのジョギングが終わったあと、シャワーを浴びてブルックリンを散歩することにした。ブルックリン滞在が決まってから、当地のことを色々調べていたときに密かにチェックしていたイベントがある。ブルックリンでは、土日にフリーマーケットが行われており、熱く盛り上がっているらしい、ということ。名前は「Brooklyn Flea」というらしい。
滞在先の管理人さんに、Brooklyn Fleaのことを聞いてみると、ブルックリンのみならず、ニューヨーク、ひいてはアメリカでも注目されているフリマらしい。曰く、以下のような特徴があるとのこと。
- ブルックリンのあちこちで行われている。曜日によって開催場所が異なる。
- 屋外の会場もあるし、教会のような屋内の会場で行うこともある
- 運営がきっちりしている。開始時間、終了時間が厳密に守られている。出店者のチェックが厳しく、開始時間に間に合わない、あるいは出店予約をしながら不参加など、運営に対して不誠実な場合、以後の出店を禁止するなどの措置をとっているようだ。
- ここから、全米に知られるブランドに発展した店舗もある。People's Popというブランドが最近注目されているが、ここもブルックリンのフリーマーケットから有名になったらしい。
昼食を食べるまでの間、ぶらっとフリーマーケットを眺めに行く事にした。
ニューヨーク2日目、少し早起きして、朝食後にジョギングをする。ブルックリンパークから、プロスペクトパークを1周。ログはこちら。
http://runkeeper.com/user/Nicksmallworld/activity/124568200
プロスペクトパークの入り口では、朝市のようなマーケットが開かれていて、沢山の人出だった。
この日はプロスペクトパークのあちこちで、ロックの曲が聞こえてきた。路上のあちこちにアンプが置いてあり、結構な音量でロックを流している。ある場所では、ちょうどトーキングヘッズのサイコキラーが聞こえてきた。懐かしい。
また、なぜか給水所があり、ゼッケンをつけた人が水をもらっている。僕にも「Water!」といって水をすすめてくれた。せっかくなので、コップを受け取って飲ませてもらう。
あとで調べてみると、ちょうどロックンロールマラソンというイベントが行われていたらしい。
Rock'n Roll Marathon Series NewYork
写真を見ると、かなりの参加者がいたようだ。僕はちょうど、レースの終わり際にジョギングに来たらしく、そのため給水所も残っていたらしい。こんな面白そうなイベントがあったとは。一度参加してみたい。
プロスペクトパークは、セントラルパークを設計した人と同じフレドリック・オムステッドとカルヴォート・ヴォクスという人物によって設計されたらしい。非常に広々としていて美しい公園だった。ブルックリンの街も道幅が広く、走りやすかった。
ブルックリンの歩道は道幅がひろい。場所によっては幅4mぐらいあって、らくらく走れる。
プロスペクトパークの中はジョギングを楽しむ人がたくさんいた
私事ですが、今度ニューヨークに行くことになりました。
海外に行くのは新婚旅行以来、10年ぶりです。パスポートも期限が切れてしまったので、取り直しました。基本的に仕事ですが、個人的な休暇を数日とって、ニューヨークをいろいろと散策してこようと思います。
ニューヨークに行って、やりたいことはなんだろう・・・と考えたところ、以下の3つが思いつきました。
- セントラルパークをジョギングする
- クラブで現地のダンサーとダンスバトルする
- マンガ「バナナフィッシュ」で、最終回に出てきた図書館を訪ねる
前回の完走報告に続いて、今回は、板橋Cityマラソンのレース記録を書いてみたいと思います。
おおまかに3つの段落に分けて書きました。
- レース参加前
- サブフォーへ向けての戦略はどうだったか
- そのために、どのような準備をしたか
- レース内容の振り返り
- 板橋Cityマラソンの感想
- これからの予定
今回のレースのトラッキングログは、以下に公開しています。 http://runkeeper.com/user/Nicksmallworld/activity/76022935
ちなみに、前回の2011年河口湖フルマラソンのトラッキングデータはこちら。
http://runkeeper.com/user/Nicksmallworld/activity/61245780
2011年河口湖フルマラソンのタイムは、4時間12分。今回は3時間59分弱だったので、約13分間、自己記録を更新できました。
今年の目標の1つとして掲げていた「英検準1級」。ようやく合格しました。
(※画像は、英検のイメージキャラクター「英検マン」と仲間たちのみなさま)
初めて受けたのが、今を去ること8年前、2003年ぐらい。実に8年越しで合格したことになります。
(/ω\)ハズカシーィ
時間かかったなー。
以下、合格後、思ったことをつらつらと書いてみます。
村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること」を読了しました。
これがとても面白く、いちいち共感できたので、ぜひ紹介をさせて下さい。
走ることについて語るときに僕の語ること」とは、どんな本なのか
小説ではなく、エッセイでもない、不思議な作品です。
あえてひとことで言うと、
・村上春樹が参加した、2005年のニューヨーク・シティ・マラソン前後の、練習記録
になります。
練習記録というのが一番しっくり来るのですが、ランナーなら誰でも感じる、言葉にできない「感覚」を、みごとに言語化している、たぐいまれな作品です。
2011年の反省に引き続き、2012年の目標を立てました。以下、今年の目標です。
- 心に余裕を持つ
- 仕事と家庭の両立
- ジョギングでサブフォー達成
- TOEICで800点台復帰、英検で準一級取得
以下、詳細です。
毎年恒例、2011年に立てた目標を振り返り、どの程度目標達成していたか、確認してみます。
目標の内容は、1年前の記事「2011年の目標を立てる」に詳しく書いていますが、以下の6点でした。
- 新しい仕事の開拓、家庭との両立
- 簡単なウェブサービスサイトを作り、プログラム・サーバー・フロントエンドのスキルアップ
- TOEICはAランク、英検は準一級を突破
- ジョギングを100km☓11ヶ月=1100km走る
- 読書を9冊☓11ヶ月=99冊(約100冊)読破。漫画は含めず。
- 今後の5カ年計画をたてる
以下、自己レビューです。例によって「優・良・可・不可」の4段階で自己評価。
あっという間に半年が過ぎ、今年も残り6か月弱ですねー。
なんだか今年は色々ありすぎて、この半年が数年分に感じます。
ここで、個人的に上半期を振り返って、反省点をまとめ、下半期の目標をつくり直すことにしました。
ちなみに、今年の目標は以下のとおり。
- 新しい仕事の開拓、家庭との両立
- 簡単なウェブサービスサイトを作り、プログラム・サーバー・フロントエンドのスキルアップ
- TOEICはAランク、英検は準一級を突破
- ジョギングを100km☓11ヶ月=1100km走る
- 読書を9冊☓11ヶ月=99冊(約100冊)読破。漫画は含めず。
- 今後の5カ年計画をたてる
上半期の達成度は以下のとおり。
- 良 無事新しい仕事も決まり、頑張ってます。家庭もまずまず。
- 良 ちょっと放置気味ですが、PHP+PEARはだいぶわかった。続きはPEARではなく、RORかCodeIgniterでやりたい
- 不可 TOEICの点数が落ちた。 英検準一級は1点足りずに不合格。このままではいけない。
- 不可 走れてない。トータル262km。達成度52%。
- 不可 全く本が読めない
- 可 今後やりたい事の一部は実現し始めている
という感じでした。
ずいぶん間があいてしまいました。
4-6月の活動ログです。
2011年3月の読書、ジョギング、料理の記録です。
今月から、まとめて書こうと思います。
先日のブログに書いたとおり、1月末日に勤めていた会社を辞めてはや2週間。
その後の日々について、メモ書き程度に書いておきます。
2010年の反省が終わったところで、2011年の目標を立ててみました。
もうすぐ2月なのに、今頃今年の目標かよ!って突っ込まれそうですが。
先日書いたとおり、自分にとってはこれからが2011年のスタートのようなもの。
中国では、2011年の旧正月は2月3日ということもありますし。
というわけで、今年の目標です。
- 新しい仕事の開拓、家庭との両立
- 簡単なウェブサービスサイトを作り、プログラム・サーバー・フロントエンドのスキルアップ
- TOEICはAランク、英検は準一級を突破
- ジョギングを100km☓11ヶ月=1100km走る
- 読書を9冊☓11ヶ月=99冊(約100冊)読破。漫画は含めず。
- 今後の5カ年計画をたてる
です。